室町幕府

室町幕府に関する問題の一覧です。出題傾向を把握したり、出題頻度を確認して、効率的に勉強しよう!

室町幕府の出題頻度

33%

公開中の3テストにつき1回出題

出題頻度は高いです。3回に一回以上出題されています。正解できると合格率がUP!何度も挑戦しましょう!

「室町幕府」に関する問題一覧

以下のリストは表示専用です。室町幕府に関する問題を解く場合は「問題を解く」ボタンを押してください。

  1. (1)中世の政治・社会・文化に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)

     長期化していた南北朝の内乱も、足利義満の時代には終息に向かった。この時期には幕府機構の整備も進み、将軍を補佐する[ ア ]には、足利一門の有力守護が交替で任命された。義満は軍事・財政にも力を入れ、[ イ ]とよばれる直轄軍を編成し、地方の幕府直轄領を管理させた。幕府はこの直轄領からの収入のほか、京都の金融業者や流通業者に課税し、財源としたが、その背景には、<u>ⓓ地方での諸産業の発達と、それにともなう商業・流通の活発化</u>がある。  義満の施策は宗教にもおよび、南宋の制度にならって五山の制を整えた。これは禅宗保護策であると同時に、住職の任免などを通じた、幕府による仏教統制策でもあった。  こうしたなかで禅宗はおおいに栄え、禅僧のなかには幕府から政治顧問として重用されたり、外交使節に任じられたりする者もいた。<u>ⓔ禅宗寺院は政治、文化などさまざまな面で、中国との交流の窓口になった</u>。

    平成29年度(2017年)本試験 過去問[解説付き]