分離精製

分離精製に関する問題の一覧です。出題傾向を把握したり、出題頻度を確認して、効率的に勉強しよう!

分離精製の出題頻度

40%

公開中の5テストにつき2回出題

出題頻度は高いです。3回に一回以上出題されています。正解できると合格率がUP!何度も挑戦しましょう!

「分離精製」に関する問題一覧

以下のリストは表示専用です。分離精製に関する問題を解く場合は「問題を解く」ボタンを押してください。

  1. (1)未知タンパク質Xを分離精製し、その特性を解析した。

    精製したタンパク質Xは単量体で酵素活性をもち、その活性発現には補因子を必要としないことが判明した。次に、タンパク質Xに対する1種類のモノクローナル抗体(anti-X)をマウスを用いて作製した。タンパク質Xの酵素活性、抗体作製及び細胞内局在の解析に関する記述のうち、正しいのはどれか。<u>2つ</u>選べ。ただし、精製の過程で酵素活性が失われることはなかった。

    平成30年度 第103回 過去問(2018年度)

  2. (2)未知タンパク質Xを分離精製し、その特性を解析した。

    タンパク質Xを含む細胞抽出液(試料ア)をドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)及びサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により分析した。SDS-PAGEに際し、試料アにSDSと2-メルカプトエタノールを添加して前処理した(試料イ)。図1のレーンAは分子量が25 kDa、35 kDa、40 kDa、55 kDaの4種の分子量マーカータンパク質を示し、レーンBは試料イを分離したときの泳動結果である。図2は精製したタンパク質X溶液(試料ウ)と上記の4種の分子量マーカータンパク質を混合して分離したときのクロマトグラムである。以下の記述のうち、正しいのはどれか。<u>2つ</u>選べ。

    平成30年度 第103回 過去問(2018年度)