アセスメント

アセスメントに関する問題の一覧です。出題傾向を把握したり、出題頻度を確認して、効率的に勉強しよう!

アセスメントの出題頻度

400%

公開中の5テストにつき20回出題

ほぼ必ず出題されます。必ず正解できるように、何度も過去問に挑戦しましょう!

「アセスメント」に関する問題一覧

以下のリストは表示専用です。アセスメントに関する問題を解く場合は「問題を解く」ボタンを押してください。

  1. (1)Aさん(88歳、男性)は、10年前に<ruby>脳梗塞<rt>cerebral infarction</rt></ruby>を発症し左半身麻痺の後遺症がある。杖歩行はでき、要介護2で介護保険サービスを利用中である。Aさんが最近食欲がなく、水分もあまり摂らず、いつもと様子が違うことを心配した妻がAさんに付き添って受診した。<br>身体所見:<br> 呼びかけに対して返答はあるが反応はやや遅い。麻痺の症状に変化はない。<br>バイタルサインは、体温37.5℃、呼吸数20/分、脈拍100/分、血圧140/60mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO₂〉98%(room air)。<br>検査所見:<br> 赤血球410万/μL、白血球6,800/μL、Ht50%、総蛋白6.5g/dL、尿素窒素25mg/dL、Na150mEq/L、K3.8mEq/L、血糖値110mg/dL、CRP0.01mg/dL。胸部エックス線写真に異常なし。

    Aさんの状態をアセスメントするために、外来看護師が収集すべき情報で優先度が高いのはどれか。

    令和3年度 第110回 過去問(2021年度)

  2. (2)A君(男児)は3歳の誕生日を迎えた。生後8か月のときに鶏卵の摂取でアナフィラキシーを起こしたため、かかりつけ医を受診した。それ以降、現在までA君は鶏卵の摂取を禁止するよう説明されている。鶏卵以外の食物は摂取して問題がない。今回、A君は保育所の入所にあたり、かかりつけ医からアレルギー外来のあるB病院を紹介され受診した。3歳児健康診査が今後予定されている。A君は身長95cm(50パーセンタイル)、体重15kg(75パーセンタイル)、自分の名前と年齢を答えることができる。階段を1人で昇ることができるが、スキップはできない。排泄はオムツにしている。

    A君の発育と発達のアセスメントで正しいのはどれか。

    令和4年度 第111回 過去問(2022年度)

  3. (3)Aさん(80歳、女性)は発熱があり、呼吸状態が悪いため、外来を受診し肺炎(pneumonia)と診断され緊急入院となった。<br>入院時、病室でAさんは「ここはどこ」と話し混乱した様子であった。湿性の咳嗽があり、口唇の乾燥が著明である。同居の夫からの情報では、1週前から食事は摂れていたが、水分摂取量が減っていた。3日前から寝て過ごしていたが、トイレには自分で行くことができていた。身の回りのことは自立している。入院後に点滴静脈内注射1,500mL/日の指示があり、抗菌薬が開始された。<br>身体所見:身長152cm、体重45kg、体温38.0℃、呼吸数32/分、脈拍120/分、整、血圧107/80mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO₂〉93%(room air)。ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅰ-2。<br>検査所見:赤血球447万/μL、Hb12.5g/dL、白血球16,600/μL、総蛋白6.2g/dL、アルブミン4.0g/dL、血糖98mg/dL、Na151mEq/L、K4.0mEq/L、Cl97mEq/L、Ca8.7mg/dL、CRP23.0mg/dL。

    Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ。

    令和5年度 第112回 過去問(2023年度)

  4. (4)Aさん(32歳、初産婦)は妊娠39週4日に3,200gの男児を経腟分娩で出産した。分娩時に会陰切開縫合術を受けた。児のApgar〈アプガー〉スコアは1分後9点、5分後10点であった。分娩時の出血量200mL、分娩所要時間12時間30分であった。分娩室から病室に帰室する前に尿意を自覚したためトイレまで歩行し、排尿があった。

    産褥日、Aさんは、体温37.2℃、脈拍76/分、血圧112/80mmHg、子宮底を臍下2横指に硬く触れ、悪露は赤褐色で少量。会陰縫合部の発赤なし、腫脹なし。下肢の浮腫は認めない。乳房緊満があり、左右の乳頭に2本ずつ乳管が開通しており、初乳がにじむ程度に分泌している。Aさんは、看護師に会陰縫合部が痛くて歩きにくいと話している。

    令和4年度 第111回 過去問(2022年度)

  5. (5)Aさん(30歳、初産婦)は、正常分娩で児を出産した。第2度会陰裂傷を認め、会陰縫合術を受けた。分娩3時間後に、分娩室から褥室へ帰室した。産褥1日のAさんのバイタルサインは、体温36.8℃、脈拍72/分、血圧118/70mmHgであった。子宮底は臍下1横指で、子宮は硬く触れ、血性悪露中等量、後陣痛がみられる。会陰縫合部の痛みはあるが発赤はない。乳房緊満(-)、乳管開口数は左右とも4、5本。「昨夜は興奮してなかなか眠れなかった」と言う。

    この時のAさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。

    令和2年度 第109回 過去問(2020年度)

  6. (6)Aさん(28歳、初産婦)は妊娠38週1日、順調な経過で経腟分娩した。産後は夫が育児休業を取得し、自宅で夫と2人で子育てをする予定である。産褥1日、バイタルサインは、体温36.7℃、脈拍70/分、整、血圧118/68mmHg、Hb12.0g/dL。子宮底は臍下2横指のところに硬く触れている。悪露は赤色で中等量、凝血の混入はない。Aさんは授乳時に後陣痛を訴えている。会陰縫合部に腫脹や発赤はなく、痛みは自制内である。尿意の自覚があり、残尿感や排尿困難感はない。

    Aさんの産褥1日のアセスメントで正しいのはどれか。

    令和5年度 第112回 過去問(2023年度)

  7. (7)Aちゃん(生後3週)は、在胎40週、3,070gで出生した。生後5日で退院し、退院時の体重は3,080gであった。完全母乳栄養である。<br>現病歴:<br> 5日前から嘔吐があり、次第に哺乳のたびに噴水状に嘔吐するようになった。今朝も嘔吐があり、吐物は白色である。排尿もないため家族に連れられ来院した。Aちゃんは<ruby>肥厚性幽門狭窄症<rt>hypertrophic pyloric stenosis</rt></ruby>が疑われ入院した。<br>身体所見:<br> 体重3,380g、体温36.7℃。脈拍120/分、整。血圧74/52mmHg。大泉門は陥凹、皮膚のツルゴールは低下、上腹部は軽度膨隆。<br>検査所見:<br> 白血球9,600/μL。Na131mEq/L、K3.4mEq/L、Cl86mEq/L、CRP0.1mg/dL。

    Aちゃんの状態のアセスメントで正しいのはどれか。

    令和3年度 第110回 過去問(2021年度)

  8. (8)Aさん(72歳、男性)は、2か月前に右中大脳動脈領域の<ruby>脳梗塞<rt>cerebral infarction</rt></ruby>を発症した。本日、病院を退院し、介護老人保健施設に入所した。<br>既往歴:<br> 1年前に<ruby>前立腺癌<rt>prostatic cancer</rt></ruby>のため腹腔鏡下前立腺全摘除術。<br>身体所見:<br> 左上下肢に軽度のしびれがある。半側空間無視がある。構音障害はない。<br>生活機能:<br>改訂長谷川式簡易知能評価スケールŽ〈HDS-R〉26点、BarthelŽ〈バーセル〉インデックス65点。

    Aさんは排尿コントロールについて「<ruby>脳梗塞<rt>cerebral infarction</rt></ruby>になってから、尿意を感じるとがまんできずに大量の尿が漏れてしまう。1日に何回も漏らす」と看護師に話した。

    令和2年度 第109回 過去問(2020年度)

  9. (9)Aさん(50歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、<ruby>狭心症<rt>angina pectoris</rt></ruby>と診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温35.8℃、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO₂〉93%(酸素2L/分)。意識は清明。12誘導心電図はV₁〜V₄でST上昇、Ⅱ、Ⅲ、aVFでST低下がみられた。

    心臓カテーテル検査の結果、Aさんは<ruby>急性心筋梗塞<rt>acute myocardial infarction</rt></ruby>と診断された。心係数2.4L/分/㎡、肺動脈楔入圧20mmHgでForrester〈フォレスター〉分類Ⅱ群であった。<br>身体所見:<br> 両側下肺野で呼吸音が減弱しており、軽度の粗い断続性副雑音が聴取される。<br>心エコー検査:<br> 左室駆出率〈LVEF〉58%<br>胸部エックス線検査: 心胸郭比〈CTR〉48%

    令和4年度 第111回 過去問(2022年度)

  10. (10)Aさん(50歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、<ruby>狭心症<rt>angina pectoris</rt></ruby>と診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温35.8℃、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO₂〉93%(酸素2L/分)。意識は清明。12誘導心電図はV₁〜V₄でST上昇、Ⅱ、Ⅲ、aVFでST低下がみられた。

    救急外来到着時にAさんの状態をアセスメントするために優先度が高い血液検査項目はどれか。

    令和4年度 第111回 過去問(2022年度)

  11. (11)Aさん(25歳、女性)は統合失調症(schizophrenia)と診断され、入院2か月が経過した。食事や水分の摂取、トイレ歩行は1人でできる。歯磨き、入浴への関心はあまりない。幻聴が聞こえると突然走り出し、壁に頭をぶつけている。日中はホールで過ごし、自分から他の患者と交流はしない。

    Aさんのセルフケアのアセスメントで優先度が高いのはどれか。

    令和5年度 第112回 過去問(2023年度)

  12. (12)Aさん(81歳、女性)は、1人暮らし。7年前から<ruby>糖尿病<rt>diabetes mellitus</rt></ruby>、<ruby>高血圧症<rt>hypertension</rt></ruby>、<ruby>便秘症<rt>constipation</rt></ruby>で病院の内科に定期的に通院しており、近所に住む長女が時々様子を見に来ていた。本日、長女がAさん宅を訪ねたところ、Aさんは床に倒れて起き上がれなくなっていた。受診の結果、胸椎と腰椎の<ruby>圧迫骨折<rt>compression fracture</rt></ruby>で病院に入院した。入院時、Aさんは病棟看護師に「朝食は食べていません。朝の薬を飲んだと思うが、はっきり覚えてません。家に帰ればわかります」と話した。病棟看護師が体のことで心配なことはあるかを問うと「この半年で体重が2kg減りました。最近は疲れやすく歩くのもゆっくりで、握力も弱くなり荷物を持つのがつらいです。このまま寝たきりになるのではないかと不安です」と話した。内科のカルテには1か月前の計測で身長150cm、体重41kgと記載されていた。入院時のバイタルサインは、体温36.6℃、呼吸数16/分、脈拍80/分、血圧144/88mmHg。血糖値114mg/dLで、軽度の皮膚湿潤があった。改訂長谷川式簡易知能評価スケールは29点であった。

    Aさんは、入院中に要介護1と認定された。退院後は週2回の家事援助サービスを利用した。退院3か月後、Aさんは長女と病院の整形外科外来を受診した。長女は診察を待つ間、外来看護師に「母は最近、ご飯を食べたのに食べていない、と近所の人に言うので困っている。薬の飲み忘れも目立ってきた。どうしたらよいか」と話した。

    令和元年度 第108回 過去問(2019年度)

  13. (13)Aさん(81歳、女性)は、1人暮らし。7年前から<ruby>糖尿病<rt>diabetes mellitus</rt></ruby>、<ruby>高血圧症<rt>hypertension</rt></ruby>、<ruby>便秘症<rt>constipation</rt></ruby>で病院の内科に定期的に通院しており、近所に住む長女が時々様子を見に来ていた。本日、長女がAさん宅を訪ねたところ、Aさんは床に倒れて起き上がれなくなっていた。受診の結果、胸椎と腰椎の<ruby>圧迫骨折<rt>compression fracture</rt></ruby>で病院に入院した。入院時、Aさんは病棟看護師に「朝食は食べていません。朝の薬を飲んだと思うが、はっきり覚えてません。家に帰ればわかります」と話した。病棟看護師が体のことで心配なことはあるかを問うと「この半年で体重が2kg減りました。最近は疲れやすく歩くのもゆっくりで、握力も弱くなり荷物を持つのがつらいです。このまま寝たきりになるのではないかと不安です」と話した。内科のカルテには1か月前の計測で身長150cm、体重41kgと記載されていた。入院時のバイタルサインは、体温36.6℃、呼吸数16/分、脈拍80/分、血圧144/88mmHg。血糖値114mg/dLで、軽度の皮膚湿潤があった。改訂長谷川式簡易知能評価スケールは29点であった。

    入院後、Aさんに活性型ビタミンD製剤と鎮痛薬、胃薬が追加で処方された。追加された薬の説明は薬剤師から受けていたが、Aさんは病棟看護師に「薬は飲みたくない」と訴えた。

    令和元年度 第108回 過去問(2019年度)

  14. (14)Aさん(81歳、女性)は、1人暮らし。7年前から<ruby>糖尿病<rt>diabetes mellitus</rt></ruby>、<ruby>高血圧症<rt>hypertension</rt></ruby>、<ruby>便秘症<rt>constipation</rt></ruby>で病院の内科に定期的に通院しており、近所に住む長女が時々様子を見に来ていた。本日、長女がAさん宅を訪ねたところ、Aさんは床に倒れて起き上がれなくなっていた。受診の結果、胸椎と腰椎の<ruby>圧迫骨折<rt>compression fracture</rt></ruby>で病院に入院した。入院時、Aさんは病棟看護師に「朝食は食べていません。朝の薬を飲んだと思うが、はっきり覚えてません。家に帰ればわかります」と話した。病棟看護師が体のことで心配なことはあるかを問うと「この半年で体重が2kg減りました。最近は疲れやすく歩くのもゆっくりで、握力も弱くなり荷物を持つのがつらいです。このまま寝たきりになるのではないかと不安です」と話した。内科のカルテには1か月前の計測で身長150cm、体重41kgと記載されていた。入院時のバイタルサインは、体温36.6℃、呼吸数16/分、脈拍80/分、血圧144/88mmHg。血糖値114mg/dLで、軽度の皮膚湿潤があった。改訂長谷川式簡易知能評価スケールは29点であった。

    入院時のアセスメントで適切なのはどれか。

    令和元年度 第108回 過去問(2019年度)

  15. (15)Aさん(73歳、女性)は夫(73歳)と2人暮らし。6年前に(Parkinson)パーキンソン病(Parkinson disease)と診断され、レボドパ〈L-dopa〉を1日3回内服している。Hoehn-Yahr〈ホーエン・ヤール〉重症度分類のステージⅢ、要介護1である。夫が付き添い神経内科外来に月1回、杖歩行で通院している。外来受診のとき、Aさんは足がすくんで転びやすくなったことを主治医に相談し、レボドパ〈L-dopa〉を1日4回に増量して様子を見ることになった。Aさんと夫は薬の副作用有害事象について外来看護師に尋ねた。

    1か月後の外来受診のときに、Aさんは「いつもと違う時間に入浴したら転んでしまった。怪我をしなくてよかった」と主治医に話した。主治医から勧められ、Aさんは訪問看護を週に1回利用することになった。

    令和4年度 第111回 過去問(2022年度)

  16. (16)Aさん(33歳、初産婦、会社員)は夫と2人で暮らしている。妊娠28週5日、夕方から下腹部に生理痛のような痛みを感じ、少量の性器出血があったため来院した。来院時、子宮口2cm開大、未破水、8分おきに20秒持続する子宮収縮があり、切迫早産(threatened premature delivery)と診断された。子宮収縮抑制薬(リトドリン塩酸塩)の点滴静脈内注射と安静による治療が開始された。

    Aさんは妊娠36週5日、時に分娩が開始した。16時30分に子宮口全開大、16時35分に自然破水、18時30分に男児を出産した。分娩時出血量は350mL、児のApgar〈アプガー〉スコアは1分後点、5分後9点であった。

    令和5年度 第112回 過去問(2023年度)

  17. (17)Aちゃん(2歳、男児)は両親、兄(5歳)の4人家族である。3日前から発熱が続くため、母親と一緒に外来を受診した。診察の結果、川崎病(Kawasaki disease)と診断され、個室に入院となり左手背に点滴静脈内留置針が挿入された。入院中は母親が希望し、Aちゃんに付き添っている。Aちゃんにγ-グロブリン療法とアスピリンの内服が開始されることになった。看護師がγ-グロブリン療法の開始のために訪室すると、Aちゃんは不機嫌にぐずって泣いている。

    入院4日、Aちゃんは解熱し活気が出てきた。翌日、看護師がAちゃんを観察すると、手指の先端から皮膚が膜のように薄くむけていた。

    令和5年度 第112回 過去問(2023年度)

  18. (18)Aさん(56歳、男性、会社員)は、デスクワークが多い仕事をしている。40歳時の会社の健康診断で<ruby>2型糖尿病<rt>diabetes mellitus</rt></ruby>と診断され、紹介されたクリニックで血糖降下薬を処方されて内服を継続していた。50歳ころから視力の低下と持続性蛋白尿を指摘され、腎臓内科を受診し食事指導を受けた。しかし、仕事が忙しく食事指導の内容を守れていなかった。<br>1年前から、足のしびれが出現するようになった。

    Aさんの現在の状況のアセスメントで適切なのはどれか。

    令和2年度 第109回 過去問(2020年度)

  19. (19)便秘を訴えている患者の打診のアセスメント項目で適切なのはどれか。

    令和元年度 第108回 過去問(2019年度)

  20. (20)上肢のフィジカルアセスメントの立位での実施場面の写真を別に示す。<br> 手のひらを上にして、肩の高さで水平に前方に両腕を伸ばしてもらった。その後、閉眼してもらうと、左腕が回内しながら下がっていった。

    アセスメントの結果で正しいのはどれか。

    令和4年度 第111回 過去問(2022年度)