- トップ
- 医療・介護・福祉に関する資格
- 理学療法士
- 関節可動域測定法
関節可動域測定法
関節可動域測定法の出題頻度
122%
公開中の9テストにつき11回出題
ほぼ必ず出題されます。必ず正解できるように、何度も過去問に挑戦しましょう!
「関節可動域測定法」に関する問題一覧
以下のリストは表示専用です。関節可動域測定法に関する問題を解く場合は「問題を解く」ボタンを押してください。
-
(1)関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と移動軸の組合せで正しいのはどれか。
令和4年度 第57回 過去問(2022年度)
-
(2)関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における運動方向と代償運動の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
令和4年度 第57回 過去問(2022年度)
-
(3)関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。
令和4年度 第57回 過去問(2022年度)
-
(4)関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の基本軸と移動軸で正しいのはどれか。2つ選べ。
令和3年度 第56回 過去問(2021年度)
-
(5)関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で、正しいのはどれか。
令和2年度 第55回 過去問(2020年度)
-
(6)関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における胸腰部回旋の基本軸で正しいのはどれか。
令和3年度 第56回 過去問(2021年度)
-
(7)関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で矢状面上の角度を測定するのはどれか。2つ選べ。
令和3年度 第56回 過去問(2021年度)
-
(8)関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における参考可動域角度が最も大きいのはどれか。
令和4年度 第57回 過去問(2022年度)
-
(9)関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における股関節の参考可動域角度で正しいのはどれか。
令和2年度 第55回 過去問(2020年度)
-
(10)関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における右下肢関節の測定肢位で正しいのはどれか。
令和2年度 第55回 過去問(2020年度)
-
(11)関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の基本軸と移動軸で正しいのはどれか。2つ選べ。
令和3年度 第56回 過去問(2021年度)