治験

治験に関する問題の一覧です。出題傾向を把握したり、出題頻度を確認して、効率的に勉強しよう!

治験の出題頻度

80%

公開中の5テストにつき4回出題

出題頻度は高いです。2回に一回以上出題されています。必ず正解できるように何度も挑戦しましょう!

「治験」に関する問題一覧

以下のリストは表示専用です。治験に関する問題を解く場合は「問題を解く」ボタンを押してください。

  1. (1)56歳男性、会社員。健康保険組合に加入しており、本人負担は3割である。現在、2型糖尿病と活動期の潰瘍性大腸炎のため、病院で治療を受けている。<br>治療中の潰瘍性大腸炎の薬の効果が実感できず、製薬企業から病院へ依頼があったプラセボを対照薬とする二重盲検法による治験に参加することになった。ただし、2型糖尿病の治療は、DPP-4阻害剤を服用しているが、当該疾患は治験の対象外である。

    当該患者の治験実施期間内における診療費の取扱いに関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    平成31年度 第104回 過去問(2019年度)

  2. (2)56歳男性、会社員。健康保険組合に加入しており、本人負担は3割である。現在、2型糖尿病と活動期の潰瘍性大腸炎のため、病院で治療を受けている。<br>治療中の潰瘍性大腸炎の薬の効果が実感できず、製薬企業から病院へ依頼があったプラセボを対照薬とする二重盲検法による治験に参加することになった。ただし、2型糖尿病の治療は、DPP-4阻害剤を服用しているが、当該疾患は治験の対象外である。

    治験コーディネーターが被験者へ説明した内容のうち、<u>適切でない</u>のはどれか。1つ選べ。

    平成31年度 第104回 過去問(2019年度)

  3. (3)治験に関する記述のうち、正しいのはどれか。<u>2つ</u>選べ。

    平成31年度 第104回 過去問(2019年度)

  4. (4)治験における被験者候補への説明として、<u>適切でない</u>のはどれか。1つ選べ。

    平成30年度 第103回 過去問(2018年度)