承久の乱

承久の乱に関する問題の一覧です。出題傾向を把握したり、出題頻度を確認して、効率的に勉強しよう!

承久の乱の出題頻度

33%

公開中の3テストにつき1回出題

出題頻度は高いです。3回に一回以上出題されています。正解できると合格率がUP!何度も挑戦しましょう!

「承久の乱」に関する問題一覧

以下のリストは表示専用です。承久の乱に関する問題を解く場合は「問題を解く」ボタンを押してください。

  1. (1)中世の政治・社会・文化に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)

     <u>ⓐ鎌倉幕府の支配の基盤には、将軍と御家人の間に結ばれた主従関係があった</u>。先祖伝来の所領に対する支配を保証された御家人は、軍事的な奉仕で将軍の恩に報いた。彼らはまた、合戦での戦功によって、新たな所領を恩賞として獲得した。一族の維持、拡大をめざす彼らにとって、恩賞は大きな関心事であったから、その分配をめぐる不満が、政治に大きな影響を与えることがあった。  <u>ⓑ承久の乱では、御家人が後鳥羽上皇方(京方)の没収所領の地頭に任命された</u>が、新たな没収所領が生まれなかった蒙古襲来では、恩賞をめぐって武士の不満が高まった。こうした不満を押さえるため、幕府は専制政治を強めたが、かえって武士の反発を買った。そしてその結果、<u>ⓒ幕府は1333年に滅亡し、建武の新政が始まった</u>。  建武の新政では、武士への論功行賞を行う機関も設置されたが、土地をめぐる武家社会の慣習を無視した政策などが原因で、武士の不満はさらに増大した。こうしたなかで、この政権は崩壊し、南北朝の内乱が始まる。

    平成29年度(2017年)本試験 過去問[解説付き]