所得控除
所得控除に関する問題の一覧です。出題傾向を把握したり、出題頻度を確認して、効率的に勉強しよう!
所得控除の出題頻度
47%
公開中の17テストにつき8回出題
出題頻度は高いです。3回に一回以上出題されています。正解できると合格率がUP!何度も挑戦しましょう!
「所得控除」に関する問題一覧
以下のリストは表示専用です。所得控除に関する問題を解く場合は「問題を解く」ボタンを押してください。
-
(1)居住者に係る所得税の所得控除に関する次の記述のうち、適切なものはいくつあるか。なお、年齢はその年の12月31日現在の年齢であるものとする。また、記載のない事項については考慮しないものとする。
(a)Aさん(納税者)の合計所得金額が700万円で、控除対象配偶者である妻Bさん(71歳)がいる場合、配偶者控除の額は48万円である。<br>(b)Cさん(納税者)およびCさんの配偶者が、控除対象扶養親族であるCさんの父Dさん(74歳)と同居していない場合、扶養控除の額は38万円である。<br>(c)Eさん(納税者)が、控除対象扶養親族である義母Fさん(70歳、Eさんの配偶者の母)と同居している場合、扶養控除の額は58万円である。
2022年9月過去問
-
(2)居住者に係る所得税の所得控除に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、記載のない事項については考慮しないものとする。
2017年9月過去問
-
(3)居住者に係る所得税の所得控除に関する次の記述のうち、適切なものはいくつあるか。
(a)合計所得金額が1,000万円を超える納税者は、配偶者の合計所得金額の多寡にかかわらず、配偶者控除および配偶者特別控除のいずれの適用も受けることができない。<br>(b)扶養控除の対象となる扶養親族は、納税者と生計を一にする親族(納税者の配偶者を除く)のうち、合計所得金額が38万円以下で、16歳以上の者である。<br>(c)ひとり親控除は、現に婚姻をしていない納税者で、生計を一にする子を有し、合計所得金額が500万円以下である者が適用を受けることができ、その控除額は38万円である。<br>(d)基礎控除は、すべての納税者が適用を受けることができ、その控除額は、納税者の合計所得金額の多寡にかかわらず、一律48万円である。
2021年5月過去問
-
(4)居住者に係る所得税の所得控除に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
2022年5月過去問
-
(5)居住者に係る所得税の所得控除に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
2022年1月過去問
-
(6)居住者に係る所得税の所得控除に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
2019年9月過去問
-
(7)居住者に係る所得税の所得控除に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、各選択肢において、ほかに必要な要件等はすべて満たしているものとする。
2021年9月過去問
-
(8)居住者に係る所得税の所得控除に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、記載のない事項については考慮しないものとする。
2022年5月過去問