対象不動産の確定

対象不動産の確定に関する問題の一覧です。出題傾向を把握したり、出題頻度を確認して、効率的に勉強しよう!

対象不動産の確定の出題頻度

33%

公開中の6テストにつき2回出題

出題頻度は高いです。3回に一回以上出題されています。正解できると合格率がUP!何度も挑戦しましょう!

「対象不動産の確定」に関する問題一覧

以下のリストは表示専用です。対象不動産の確定に関する問題を解く場合は「問題を解く」ボタンを押してください。

  1. (1)対象不動産の確定に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

    2023年(令和5年) 過去問

  2. (2)対象不動産の確定に関する次のイからホまでの記述のうち、誤っているものをすべて掲げた組合せはどれか。

    イ 前面道路が都市計画道路として拡幅されることが計画決定されているならば、整備が完了したものとする想定上の条件を設定できる。<br>ロ 対象不動産は更地であるが、地下埋設物の有無が不明で調査範囲等条件を設定した場合には、当該価格形成要因の取扱いを必ず鑑定評価書において明確にする必要がある。<br>ハ 不動産特定共同事業法に規定する不動産特定共同事業契約に係る不動産取引の目的である不動産の鑑定評価は、工事の中止、工期の延期又は工事内容の変更が発生した場合に生じる損害が、当該不動産に係る売買契約上の約定により回避されていることを確認すれば、未竣工建物等鑑定評価を行うことができる。<br>ニ 対象不動産と隣地との境界に不明な部分が存する場合、それぞれの所有者の利益を害するおそれがないと判断される場合に限り、調査範囲等条件を設定できる。 <br>ホ 鑑定評価の受付において設定された鑑定評価の条件が妥当でないと認められる場合には、不動産鑑定士がその旨を依頼者に説明し、改めて依頼者の合意を得た上で妥当な条件に改定しなければならない。

    2018年(平成30年) 過去問