古代の政治と宗教

古代の政治と宗教に関する問題の一覧です。出題傾向を把握したり、出題頻度を確認して、効率的に勉強しよう!

古代の政治と宗教の出題頻度

33%

公開中の3テストにつき1回出題

出題頻度は高いです。3回に一回以上出題されています。正解できると合格率がUP!何度も挑戦しましょう!

「古代の政治と宗教」に関する問題一覧

以下のリストは表示専用です。古代の政治と宗教に関する問題を解く場合は「問題を解く」ボタンを押してください。

  1. (1)古代の思想・信仰と政治・社会との関係に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。

     6世紀なかばに百済の聖明王から仏像や経典が伝えられると、仏教は豪族の間に次第に広まっていった。6世紀末には[ ア ]氏が飛鳥寺(法興寺)を建立し、また7世紀には大王自らも寺院を造営しはじめた。こうした流れのなか、<u>ⓐ7世紀後半</u>に開始された法典編さんの到達点として、8世紀初めに完成した律令では、僧尼に関する規則が細かく定められ、仏教は国家の制度のなかに明確に位慨づけられることとなった。  仏教が地方社会に浸透していくうえでの一つの拠点となったのは、律令制下で[ イ ]として行政を担うことになる地方豪族が建てた寺院であった。そうした寺院の一つに現在の広島県三次市にあったとされる三谷寺がある。仏教説話集『日本霊異記』によれば、百済救援の軍に加わった豪族が僧をともなって帰還し、建立したのが三谷寺であったという。<u>ⓑ東アジアの変動と深くかかわりあいながら、仏教が受容されていった</u>ことを伝えてくれる事例である。

    平成29年度(2017年)本試験 過去問[解説付き]