全部で239問 挑戦中

ライフプランニングと資金計画

  • 関連法規

    83%

※数字(%)は出題頻度

ファイナンシャル・プランナー(以下「FP」という)の顧客に対する行為に関する次の記述のうち、関連法規に照らし、最も不適切なものはどれか。

  • (1)

    • 税理士の資格を有しないFPのAさんは、顧客から不動産の贈与契約書に貼付する印紙について相談を受け、印紙税法の課税物件表を示し、印紙税額について説明した。

    • 社会保険労務士の資格を有しないFPのBさんは、顧客から老齢厚生年金の繰下げ支給について相談を受け、有償で老齢厚生年金の支給繰下げ請求書を作成し、請求手続きを代行した。

    • 司法書士の資格を有しないFPのCさんは、後期高齢者となった顧客から財産の管理について相談を受け、有償で任意後見受任者となることを引き受けた。

    • 弁護士の資格を有しないFPのDさんは、顧客から相続開始後の配偶者の住居について相談を受け、民法の改正により2020年4月に新設される配偶者居住権の概要を説明した。

ポイントをチェックする

  • 関連法規
    ▼出題される主なパターン
    
    ・一般的な説明はどの法令にも抵触しない。
     └一般的な説明ではない助言や代理業はすべて法令に抵触する。登録や資格がなければできない確定申告書の作成の代行は、税理士資格がなければできない。
    ・公正証書の証人任意後見人任意後見人の受任者は、資格がなくてもできる。
    ・守秘義務は守る。
    ・相手の理解のペースに合わせて、説明する。
    
    FPの第1問として頻出問題です。必ず正解しましょう。
出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。