全部で10問 挑戦中

章なし

問題

次の文章は、高校生の愛美さんと、大学で歴史を勉強している兄の智史さんとの会話である。この文章を読み、下の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)

愛美:友達の住んでいた団地にはたくさんの日系ブラジル人が住んでいたよね。日本町って、あの団地や横浜の中華街みたいだったのかな。中華街といえば、江戸時代の長崎には中国人が住む唐人屋敷があったと教わったわ。

智史:中世にも人の往来は盛んだったよ。たとえば、[ ⓓ 鎌倉の禅宗寺院などは中国語が飛び交っていたと言われている。南宋や元の僧が渡来し、北条氏の帰依を受けて滞在していた。

愛美:[ ア ]とか無学祖元ね。

智史:そうだよ。さらに時代をさかのぼると、平安中・後期の[ イ ]には宋の商人が来航して交易に携わっていたんだよ。

愛美:そうなの?894年に遣唐使が廃止されて、日本は国風文化の時代になったと教わったけど。

智史:平安京跡からは、中国各地で作られた陶磁器が出土しているし、『源氏物語』には、中国をはじめとする外国からの舶来品が「唐物」として出てくるよ。

愛美:ちょっと意外だなあ。遣惰使や遣唐使が中国の文化や技術をもたらしたことは知っていたけど。

智史:遣惰使や遣唐使だけではないよ。[ ⓔ 朝鮮半島との交流も忘れてはいけないし、東アジアの動乱を逃れて移住した人々もいたんだ。]

愛美:日本列島の歴史のなかには、海を越えたさまざまな人の往来があったのね。
[ ⓔ ]に関連して、古代の人の移動に関して述べた次の文I皿について、古いものから年代順に正しく配列したものを、下の選択肢のうちから一つ選べ。
I 滅亡した百済や高句麗から、多くの人々が移住した。
Ⅱ 潮海との問で、外交使節が往来した。
Ⅲ 朝鮮半島から、五経博士や暦博士・医博士などが交代で派遣された。
  • (1)

    • ⅠーⅡーⅢ

    • ⅠーⅢーⅡ

    • ⅡーⅠーⅢ

    • ⅡーⅢーⅠ

    • ⅢーⅠーⅡ

    • ⅢーⅡーⅠ