個別的要因

個別的要因に関する問題の一覧です。出題傾向を把握したり、出題頻度を確認して、効率的に勉強しよう!

個別的要因の出題頻度

117%

公開中の6テストにつき7回出題

ほぼ必ず出題されます。必ず正解できるように、何度も過去問に挑戦しましょう!

「個別的要因」に関する問題一覧

以下のリストは表示専用です。個別的要因に関する問題を解く場合は「問題を解く」ボタンを押してください。

  1. (1)区分所有建物が存する一棟の建物及びその敷地に係る個別的要因に関する次の記述のうち、不動産鑑定評価基準に記載されている建物に係る要因の例示項目として誤っているものはどれか。

    2022年(令和4年) 過去問

  2. (2)個別的要因に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものをすべて掲げた組合せはどれか。

    イ 「敷地内における建物、駐車場、通路、庭等の配置」は、居住環境の極めて良好な住宅地域のうちにある優良住宅地において、特に着目すべき土地に関する個別的要因である。<br>ロ 宅地の各用途に共通する個別的要因として、「情報通信基盤の利用の難易」がある。<br>ハ 物流施設に関する個別的要因として、「屋根、外壁、床、内装、電気設備、給排水設備、衛生設備、防災設備等に関する破損・老朽化等の状況及び保全の状態」がある。<br>ニ 建物及びその敷地に関する個別的要因として、「修繕計画及び管理計画の良否並びにその実施の状態」がある。<br>ホ 賃貸用不動産に関する個別的要因として、「賃借人の属性」があるが、当該要因は、賃借人の業種、企業規模に関する事項であることから、居住用の賃貸用不動産において勘案する必要はない。

    2021年(令和3年) 過去問

  3. (3)建物に関する個別的要因について、次の記述のうち誤っているものはどれか。

    2022年(令和4年) 過去問

  4. (4)建物に係る個別的要因に関する次のイからホまでの記述のうち、誤っているものをすべて掲げた組合せはどれか。

    イ 設計、設備等の機能性は、建物の再調達原価を求める際の工事費の算定時に必要とされる項目であるとともに、還元利回りに影響を及ぼすことはない。<br>ロ 建物の性能に係る耐震性については、建物の築年数や耐震補強工事の実施の有無により、対象不動産の価格形成に影響を及ぼす可能性がある。<br>ハ 維持管理の状態の良否は、建物の減価の度合い及び将来見込まれる修繕費用の多寡に影響を与えるものであり、対象不動産の価格形成に影響を及ぼす可能性がある。<br>ニ 有害な物質の使用の有無及びその状態は、対策工事費等の要否及びその多寡に影響を与えるものであり、対象不動産の価格形成に影響を及ぼす可能性がある。<br>ホ 建物が新築直後である場合には、当該建物は敷地と適応し、環境と適合していることになるので、建物の鑑定評価額が、その再調達原価を下回ることはない。

    2021年(令和3年) 過去問

  5. (5)個別的要因に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものをすべて掲げた組合せはどれか。

    (イ)個別的要因は、不動産に個別性を生じさせ、その価格を個別的に形成する要因をいい、土地、建物等の区分に応じて分類される。<br>(ロ)宅地に共通する個別的要因として接面街路の幅員が挙げられるが、一般的に街路幅員が広いほど利便性や快適性は高まるため、住宅地であっても商業地であっても、その要因が価格形成に与える影響の程度は同等である。<br>(ハ)建物の個別的要因を把握する際には、省エネルギー対策の状況について特に留意する必要があるが、昨今環境問題に対する需要者意識の高まり等により、その要因が価格形成に与える影響の程度は変化しているため、変動の原則や予測の原則に基づき日常からその動向に注意を払う必要がある。<br>(ニ)地域要因と重複する個別的要因については、地域分析を適切に行えば、その要因に係る個別的な価格形成も反映できるため、個別的要因の分析を省略することができる。<br>(ホ)商業地における個別的要因の主なものとして、商業地域の中心への接近性や顧客の流動の状態との適合性等が挙げられる。

    2023年(令和5年) 過去問

  6. (6)個別的要因に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

    2018年(平成30年) 過去問

  7. (7)個別的要因に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものをすべて掲げた組合せはどれか。

    イ 住宅地において、接面街路の幅員が近隣地域における標準的な接面街路の幅員と同じであれば、接面街路に起因する個別的要因に格差が生じることはない。<br>ロ 構造が鉄筋コンクリート造であれば、共同住宅も事務所ビルも取引において着目される個別的要因は同じである。<br>ハ 主要交通機関との接近性は、工業地においては、主に従業員の通勤の利便性に着目した個別的要因である。<br>ニ 埋蔵文化財の有無は、すべての宅地の個別的要因の主なものとして基準上例示されている。<br>ホ 対象不動産が建物及びその敷地である場合、それが賃貸用不動産であっても、敷地内における建物等の配置及び建物と敷地規模の対応関係は、個別的要因である。

    2018年(平成30年) 過去問