不動産鑑定評価基準

不動産鑑定評価基準に関する問題の一覧です。出題傾向を把握したり、出題頻度を確認して、効率的に勉強しよう!

不動産鑑定評価基準の出題頻度

100%

公開中の6テストにつき6回出題

ほぼ必ず出題されます。必ず正解できるように、何度も過去問に挑戦しましょう!

「不動産鑑定評価基準」に関する問題一覧

以下のリストは表示専用です。不動産鑑定評価基準に関する問題を解く場合は「問題を解く」ボタンを押してください。

  1. (1)下記の説明文は、不動産鑑定評価基準各論第3章第1節「証券化対象不動産の鑑定評価の基本的姿勢」における、不動産鑑定士の責務に関する記述として不動産鑑定評価基準に記載されているものである。次のイからハまでの空欄に入る語句として、正しいものの組合せはどれか。

     不動産鑑定士は、証券化対象不動産の鑑定評価を行う場合にあっては、証券化対象不動産の[ イ ]が円滑に行われるよう配慮しつつ、鑑定評価[ ロ ]を依頼者に説明し、理解を深め、かつ、協力を得るものとする。また、証券化対象不動産の鑑定評価書については、依頼者及び<br>ハ がその内容を容易に把握・比較することができるようにするため、鑑定評価報告書の記載方法等を工夫し、及び鑑定評価に活用した資料等を明示することができるようにするなど説明責任が十分に果たされるものとしなければならない。

    2020年(令和2年) 過去問

  2. (2)次の式は、不動産鑑定評価基準運用上の留意事項に記載されている開発法の基本式である。

    2021年(令和3年) 過去問

  3. (3)次の説明文は処理計画の策定に関する不動産鑑定評価基準運用上の留意事項からの記述である。次のイからハまでの空欄に入る語句として正しいものの組合せはどれか。

    処理計画の策定に当たっては、鑑定評価の基本的事項の確定及び依頼者、提出先及び(イ)等の確認に関する事項のほか、依頼者に対し、次の事項を明瞭に確認しなければならない。この際に確認された事項については、処理計画に反映するとともに、当該事項に変更があった場合にあっては、処理計画を変更するものとする。<br>・対象不動産の実地調査の範囲((ロ)を含む)<br>・(ハ)による調査結果等の活用の要否<br>・その他処理計画の策定のために必要な事項

    2021年(令和3年) 過去問

  4. (4)次の説明文は、不動産鑑定評価基準総論第6章の地域分析及び個別分析における、近隣地域の地域分析についての記述である。次のイからハまでの空欄に入る語句として正しいものの組合せはどれか。

    近隣地域の(イ)位置の把握に当たっては、対象不動産に係る市場の特性を踏まえて同一需給圏内の類似地域の地域要因と近隣地域の地域要因を比較して(イ)な地域要因の(ロ)の判定を行うものとする。さらに、近隣地域の地域要因と(ハ)地域の地域要因との比較検討も有用である。

    2023年(令和5年) 過去問

  5. (5)不動産鑑定評価基準に記述されている不動産の価格に関する諸原則について、次のイからホまでのうち、正しいものをすべて掲げた組合せはどれか。

    (イ)不動産の取引価格は、その不動産の効用が最高度に発揮される可能性に最も富む使用を前提として把握される価格を上限として形成される。<br>(ロ)財の価格は、その財の将来の収益性等についての予測を反映して定まる。不動産の価格も、価格形成要因の変動についての市場参加者による予測によって左右される。<br>(ハ)不動産のある部分がその不動産の他の部分の収益獲得に寄与する度合いは、その不動産の他の部分の価格に影響を及ぼす。この原則は、不動産の最有効使用の判定に当たっての不動産の追加投資の適否の判定等に有用である。<br>(ニ)不動産の収益性又は快適性が最高度に発揮されるためには、当該不動産がその環境に適合していることが必要である。したがって、不動産の最有効使用を判定するためには、当該不動産が環境に適合しているかどうかを分析することが必要である。<br>(ホ)一般に、利潤は競争を惹起し、競争は利潤を減少させ、終局的にはこれを消滅させる傾向を持つ。不動産についても、その利用による利潤を求めて、不動産相互間及び他の財との間において競争関係が認められ、したがって、不動産の価格は、このような競争の過程において形成される。

    2023年(令和5年) 過去問

  6. (6)次の記述は、不動産の価格を形成する要因として、不動産鑑定評価基準総論第3章に記載された事項の一部である。次のイからニまでの空欄に入る語句として正しいものの組合せはどれか。

    <br>・生活様式等の状態」は、一般的要因のうち(イ)として例示されている。<br>・不動産の取引に関する規制の状態」は、一般的要因のうち(ロ)として例示されている。<br>・農地地域、林地地域に共通する地域要因として、日照、温度、湿度、(ハ)等の気象の状態が例示されている。<br>・商業地域、工業地域、農地地域、林地地域に共通する地域要因として、(ニ)が例示されている。

    2023年(令和5年) 過去問